HOME > 議会活動 > 花井伸子市議の3月議会報告

花井伸子市議の3月議会報告

日本共産党戸田市議団を代表し

令和2年度戸田市一般会計補正予算に反対討論

 

この補正予算は令和元年度末に余った15億円を、新たに令和2年度に繰越し、繰越金は34億円となりました。この繰越金を、公共施設整備基金に5億円、土地開発基金に3億円、防災減災基金に2億円、財政調整基金に22億円、合計32億円とそのほとんどを基金に積立てたものです。

令和2年度はコロナ禍で市民の生活と営業が窮地追い込まれています。市は今後の災害のため、老朽化した公共施設の建て替え等のため基金を蓄えておくことが必要と言いますが、災害のためというのならば今こそ基金を取り崩してコロナ対策当てることこそ当然であって、公共施設の建て替えは事業計画を見直し先送り等検討するなど市財政運営のあり方を見直すべきです。基金の確保が優先されるのはおかしなものです。「余ったお金はコロナ災害から市民生活と営業をも守るために使うべき」と述べ、貯めこみ優先の補正予算に反対しました。
 

令和3年度戸田市一般会計予算

日本共産党戸田市議団の市民要望が実現

運営上の充実を求め賛成

 

日本共産党市議団は、戸田市の令和3年度予算に市議団が要望していた市民要望の主なものが実現したことから賛成しました。

 

民生費では

  • 市民医療センターは直営で予算増額。

新型コロナウイルス感染症検査体制の強化のため検査機器の購入や抗原検査キット等の医薬材料費等、内科常勤医師・看護師等採用のための予算など、市民の命と健康を守る市民病院としての役割を果たすため積極的予算をくみました。

  • 聴覚障害の早期発見・早期支援のため、新生児聴覚スクリーニング検査助成が実施さてます。
  • 障がい者に対する総合的な相談に当たる相談支援センターの設置

 

教育費費では

  • 新曽小学校に自校式給食場建設を含む教室棟増築工事を実施
  • 戸田市少年自然の家廃止に伴うスキー教室宿泊費の補助。
  • 今年度の中学校への設置に引き続き、小学校体育館10校へエアコンの設置。

 

防災・水害対策では

  • 市内中学校5校の体育館へ非常用電源機械設置され、改修工事中の学校を除き全小中学校への設置が完了します。
  • 戸田駅から消防本部まで1㎞の間貯水管を埋設。
  • 市内河川の改修工事も計画的に進められます。

 

商工費では

1、今後の施策へ反映させるため市民3000人への労働者意識調査の実施

2、市内中小企業の現状や見通しを調査するため年2回、市内500社への書面アンケートを実施

 

今後の市政運営において、職員のコンプライアンス教育、スキルアップ、柔軟かつ適正な収納事務、障害者雇用の促進、自然災害時等における備えの充実、選挙における公正な事務執行、また、今後、感染力が強いとされる変異株の感染拡大の危険性にも注視し一日も早く新型コロナウイルス感染封じ込めるため、ワクチン頼みにならないようPCR検査を抜本的に拡充すること、そして、2021年度が市民にとってコロナ感染の収束と、生活と営業の再建の年となるよう、迅速的確な対応を求め賛成討論しました。

 

一般質問

 

コロナ対策

全市民・全事業者への生活と営業支援を

花井 長引く新型コロナ感染拡大により疲弊する市民生活や市内中小業者の営業実態を把      握し、実態に沿って全市民・全事業者へ市の独自支援を行うべき。

答弁 市内事業者の現状を正確に把握し本市の現状に合った適切な支援を迅速に行う。

 

楽しく覚えられる手話の普及を

議員 本年4月1日から手話言語条例が施行となります。今後の取り組みとして日常的に楽しく学べる工夫を。

答弁 広報戸田市での特集、啓発パンフレットの配布、災害避難所へのコミュニケー     ションボードの設置など、楽しくコミュニケーションできるよう取り組む。

閉鎖型喫煙ボックスの設置を

議員 受動喫煙を望まない方々から閉鎖型喫煙ボックスの要望がある。戸田駅西口整備は   閉鎖型を検討しては。子ども達に影響する後谷公園内の灰皿は撤去すべき。

答弁 戸田駅喫煙所は駅利用者の銅線や近隣建物に配慮しパーティション型での整備を考   えている。公園内灰皿は今後は更新しない。

 

花井市議の一般質問が一部実現

「市内事業者と市民生活支援」の補正予算追加

キャッシュレス決済ポイント還元20%

夏と冬の2回、700店舗を予定

コロナかにおいて金銭の受け渡における接触機会を減らし、事業者支援、市民の負担軽減に繋げるためとして、一か月間のキャンペーン期間を設け、夏冬あたりに2回の実施、対象約700店舗で決済額の20%のポイントを還元するものです。詳細については今後商工会と詰めていくとのことです。

 

 

 

 

 

 

copyright(c) 花井伸子