HOME > 議会報告 > 討論 > 2012年9月議会 国保反対討論

2012年9月議会 国保反対討論

平成23年度戸田市国民健康保険特別会計決算に反対
保健税値上げで所得50万から300万世帯の滞納増えた

日本共産党を代表して、花井伸子議員が反対討論をおこないました。

平成23年度は国保税の見直しが行なわれ、医療費分・支援費分の税率見直し、低所得世帯へ7・5・2割軽減の適用、賦課限度額5万円の負担増、資産 割り・平等割(世帯割1万3千円)を廃止し、均等割が1万円の値上げになり、2方式にしたため、全体で約2800万円負担増の改定となった。
日本 共産党市議団はこの改定は、低所得・単身世帯、資産家への軽減はあるものの、所得100万円以上、資産なし、2人世帯以上にとっては大きな負担増になるこ とから、加入者の生活をいっそう圧迫すること、滞納世帯が増えることを指摘し、全加入世帯が引き下げとなる修正案を提案しが、議会では、共産党議員団以外 の会派の反対で否決され、23年度からの値上げが実施された。
結果として、平成22年度、23年度の国民健康保険税・滞納者分析を比較すると、前 年22年度は被保険者世帯数2万1823世帯、滞納世帯5986世帯、率にすると27・43%、23年度は被保険者世帯が299世帯減少し2万1524世 帯、うち滞納世帯5464世帯、率にして25・39%でやく2%減少したが、この減少を所得階層別に見ると、所得0世帯が5・8%減ったものの、改正時心 配したとおり、所得100万円以上から300万円までの滞納世帯が増加している。特に、所得250万円から300万円の世帯でも滞納が急増した。まさに、 保険税の値上げが影響したといえる。日本共産党市議団が実施しているくらしのアンケートにおいても、「国保税が高すぎて払えない」「国保税を払うと生活が 苦しい」等の苦情が多数届いている。値上げは行うべきではなかったと考える。
国民健康保険制度は、社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目 的としてスタートした、国民皆保険制度、社会保障制度であり、国民健康保険の加入者は、無職者や年金生活者の小規模自営業者、またこの間は、社会保険を整 備していない事業所で働く労働者の加入も多数増えています。
低所得、弱者世帯の命と健康を守る社会保障制度として、国民健康保険法第77条に定められている税の減免等しっかりと施行される事を求めます。