一般質問。
6日、三月定例市議会の一般質問を行ないました。一般質問の大要は下記の通りです。また、戸田市議会ホームページの議会録画放映から録画映像が見られます。
「放射能汚染対策での支出を東電に請求すべき」
【質問】放射能汚染対策としての支出額はどれくらいか。放射能汚染対策での支出を東電へ請求すべきでないか。
【答弁】これまで、3730万4695円の支出。今後、1987万7505円の支出を予定している。請求については効率的で有効な方法を検討する。
【質問】賠償請求について市長の見解は。
【答弁】東電へ賠償請求を求めていく。
個人情報漏えい問題について
【質問】収税推進室において、「差押調書謄本」の誤送という、個人情報漏えい問題が起きたわけだが、(1)なぜ誤送が起きたのか、その原因は(2)再発防止の対策は、どう考えているか
【答弁】(1)送付用の封筒に誤って別人の宛名を印刷したこと、職員2人で確認するのを怠ったことが原因と考える。(2)二重チェックの徹底と、封筒の改善を検討していく。
差押え件数を書いた掲示物の撤去を
【質問】納税相談者から、「脅されているようだ」等の声が出ている収税推進室の相談窓口正面にある差押え件数を書いた掲示版は撤去すべきである。
【答弁】掲示物は、滞納処分を積極的におこなっていることを周知するためのものだが、周知方法やあり方について検討していく。
内部被ばくさせない環境整備を
【質問】市の放射線測定器は、外部被ばくの影響が強いとされるガンマ線のみを感知する測定器である。私たちは、内部被ばくへの影響が強いといわれる、ベーター線、アルファー線を感知する測定器で、公園の砂場などを測定してきた。どの砂場も市の基準値を超えている。子ども達に不要な内部被ばくをさせないためにも、早急に除染をおこなうべきである。
【答弁】福島原発事故で飛散した放射性物質は、主にガンマ線であることからNaIシンチレーションサーベイメータを使用している。ご理解いただきたい。
放射線量測定結果の貼り出しを
【質問】市内小中学校、公共施設、公園など人が集まる場所での放射線量測定結果の公表を。
【答弁】測定結果の貼り出しについては、内部会議で調整していきたい。