HOME > てつ日記 > 9月定例市議会 一般質問。

9月定例市議会 一般質問。

2013年9月議会での私の一般質問内容は、以下の3点です。

質問日は、9月9日(月)、質問の順番が5番目なので、午後2時以降の質問になると思います。是非、傍聴にお越し下さい。

また、当時はインターネットによる議会中継で見ることも出来ますし、後日、議会録画放映で見ることもできます。

 

【質問内容】

1.市内の注意喚起看板の保守点検について

(1)「飛び出し注意」「不法投棄禁止」など、様々な注意喚起の看板を市内で見かける。しかし、設置されている看板の中には、年数が経ち色あせているものや破損しているものがある。そこで、改善を求め以下の点について伺う。

①市内に設置している看板の設置目的は何か。

②市内に設置している看板などの保守管理などは、どうなっているのか。

③文字が色あせている看板や、破損している看板などは、随時、交換をすべきと考える。対応は出来るか。

④設置場所によっては、ガードレールと重なって、文字が見えない看板が見受けられる。看板という形態にこだわらず、文字がしっかりと見えるような工夫をし、交通安全対策を講じるべきではないか。

 

2.子ども、若者のひきこもり等の対応について

(1)大阪府枚方市は、2013年(平成25年)5月に、「枚方市子ども・若者育成計画~ひきこもり等の子ども・若者の自立に向けて~」を策定し、ひきこもり、ニート、不登校などの子ども・若者を早期に発見し、相談から自立にいたるまで一貫して支援する仕組みを構築し、取り組みを始めている。「子ども・若者の社会性を育み、自立を支援する」を基本理念とする枚方市の取り組みは、今後、戸田市でも力を入れるべき分野と考える。戸田市でも同様な取り組みを実施すべきと考えるが、市の見解を伺う。

 

3.青少年の広場のゴール設置について      

(1)現在、青少年の広場のフットサルゴールが一台破損し使用不能となっている。早期に新しいゴールを設置し、元の状態に戻すべきと考えるが、市の見解を伺う。