てつ日記

HOME > てつ日記

視界を遮る桑の木。

2012.10.03

CIMG4936「いっぽん橋のわきにある桑の木が邪魔で通行者が見ない。危険なので除去してもらいたい」との相談が寄せられました。早速、現地の状況を確認し、市担当課に桑の木の剪定を行うよう要望しました。

緊急要望。

2012.09.26

120925食品等の放射性物質検査はじまる

「土曜、日曜も検査の実施を」

……続きを読む

9月議会一般質問。

2012.09.14

120906

■税の延滞金を免除する制度の創設を

……続きを読む

この道ちゅうい。

2012.09.12

 今年の6月定例議会で、交通安全対策について質問しました。その時、市内 の危険箇所の把握と危険箇所調査の実施を求めました。それと同時に、市の防犯くらし交通課が担当課のホームページ上で公開している「この道ちゅうい」 の情報を市ホームページのトップページにアップして、市民と情報を共有することを求めていました。そして、現在、市ホームページの「注目情報」の場所にアップされています。

……続きを読む

埼玉青年トークセッション。

2012.09.11

 9日、日本共産党政策委員長の小池あきら氏を迎えて「埼玉青年トークセッション」(主催・日本共産党埼玉県委員会・民青同盟埼玉県委員会)が、さいたま市のすこやかプラザで行われ、会場いっぱいの320人が参加しました。  小池氏は、パワーポイントを使い、原発ゼロ、消費税に頼らない社会保障の充実と財政再建、オスプレイ配備、領土問題などについて解決の展望を語り、「異常な財界奉仕、アメリカ言いなりの政治を変えるビジョンを示す日本共産党を大きくしてこそ政治は変えられる。一緒に希望の政治に変えていきましょう」と訴えました。 

 講演後の一問一答では、参加した青年たちから障害者自立支援法、被災地のがれき処理、橋下・維新の会についてのことなどの質問が出され、小池氏は一人ひとりの質問に丁寧に答えました。そして、女性保育士からの「大企業の内部留保金の一部を使うだけで雇用問題が解決すると聞いたが」という質問に、261兆円の内部留保金の約4%分を使うだけで、約300万人の雇用が生まれることを説明し、「大企業の使い道のない内部留保金を社会に還元させ、雇用は正社員が当たり前のルールをともにつくらせていきましょう」と訴えました。

……続きを読む

税の延滞金の減免制度。

2012.09.06

 1209066日の一般質問で、年利14.6%という高すぎる、税の延滞金の減免制度を創設することを市に求めました。

 これに対し、市財務部長は「制度を設けることを検討したい。(実施は)早くて平成25年度末、26年度には」と答弁しました。

……続きを読む

校庭の砂ぼこり。

2012.09.05

 南小学校近隣の方から、「グランドからの砂ぼこりがひどい。何とかしてほしい」との相談がありました。現在、南小学校のグランドは平成15年に、砂より重く飛び散りにくい水はけがよい『ダスト舗装』というものに改修して約10年が経過しています。担当課に問い合わせたところ、「学校にスプリンクラーを活用するよう伝える」とことでした。校長にも相談をしてみると、「状況をみてスプリンクラーは動かしているが、予算も削られているので・・・」とのことでした。

 双方の意見を聞いていると、片方は「学校に・・・」、もう片方は、「予算が削られて・・・」とそれぞれの立場を主張するだけで、近隣住民が困っていることに積極的に応えようという意欲が伺えませんでした。双方が協力し問題解決に取り組むべきではないでしょか。

……続きを読む

9月定例市議会。

2012.08.31

 9月定例市議会が、8月30日に開会しました。一般質問は9月6、7、10、11日の日程で行われます。私は、6日の4番目なので午後からの質問になると思います。是非、傍聴にお出かけ下さい。質問後も、市議会ホームページの議会録画で見ることが出来ます。

私の一般質問は以下のとおりです。

……続きを読む

懇談。

2012.08.03

120824 8月24日、市民生活常任委員会は、市内で自転車小売業を営んでいる方々で組織している、蕨戸田自転車商組合と懇談をしました。懇談は、市民生活常任委員会が年間テーマとして取組んでいる、自転車の安全利用条例(案)の内容と自転車の安全利用等について意見交換をおこないました。  自転車商組合のみなさんからは、自転車を買ってもらったお客さんには、安全運転について話をしていることや保険加入を進めていること等が語られました。また、自転車のマナーについては、大人に対するマナー意識向上のための取組みが必要であること、また、自転車は「車両」であるので道路交通法を守らなければいけないのに守られていない、道路交通法の理解を重視すべきではないかとの意見を頂きました。この他にも、様々なご意見、アドバイスを頂きながら意見交換会は終了しました。 

……続きを読む

2012国民平和行進 引継ぎ。

2012.07.27

 CIMG4833国民平和大行進の埼玉東コースが桜区で7月21日、西コースが戸田市で7月22日に終了し、同月25日、東京23区コースに引き継ぐため、板橋区の見次公園に行きました。 

週末の涼しさとは対象的に、強い日差しが容赦なく参加者を照りつけるなか200名の参加者でデモ行進が行われました。板橋区の平和大行進は、荒馬座の太鼓のリズムに合わせコールをしながら歩くのが特徴です。ところ変われば、色々なアピールの仕方があるなと感心すると共に参考になりました。 

……続きを読む

copyright(c) 本田哲